【トンデモ】産経しぐさ

 世界日報…じゃない産経新聞のコラム産経抄(1982~1995年)のデムパを適当に引用しぐさ。

 

・1982年7月31日
 産経抄は「いまの日本人にはかつての『軍国主義を美化』したり『侵略政策を是認』したりする気なぞ全くない。アジア各国の人びとに味わわせた苦難と悲惨を心から反省し、二度とふたたび過去の過ちを繰り返さぬことを固く心に誓っている」と書いていた。一方、「しかしそのことと、自国の欠点ばかりをことさらに取り上げ、口をきわめて祖国の過去をののしることは全く別のことである」という。その後、1999年7月15日の産経抄では、江戸しぐさが登場。「いまこの時代に、道を行く人で傘をかしげるものは少ない」「日本人はいつからか礼節をどこかへ置き忘れてしまった」というが、江戸っ子大虐殺(自国の欠点)には触れないようにしている。

 

・1983年12月31日
 「『1984』の社会には『2足す2が4といえる自由』がなく、ビッグ・ブラザー(独裁者)の党権力によって『4ではなく5だ』といわされる」。「1984年まできょう一日、私たちが守るべきものははっきりしている」としていた産経は「5だ」と言い続けている。サムシング・グレートがあなたを見ている。

 

・1984年8月15日
 「子供たちの歴史教科書のほとんどは」「東京裁判史観から脱けられない人たちによって書かれている」…。東京裁判史観キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

 

・1987年8月24日
 「過去の戦争における加害者として、日本と日本人が深く反省しなければならないことは多い。しかし真実は何か、まだ定かではないこともある」「いわゆる“南京大虐殺”と呼ばれる事件は、その一つではないか」などと言い出し、トンデモ本「阿羅健一氏の新書『聞き書/南京事件』」を紹介。阿羅しぐさ。

 

・1989年4月5日
 「日本がアジア近隣にかけた迷惑は大きく、反省すべきことは多い」「しかしあの戦争によって、アジア諸国の独立や民族の解放もすすんだもう一面の存在があるが、それを記述する教科書はほとんどない。それは戦争の不当な肯定や美化ではなく、歴史の皮肉と真実をバランスよく教えることのはず」などとし、教科書にデムパを載せようとする。“バランス”は高橋史朗氏がよく使う語である。

 

・1990年10月24日
 「第三次あるいは第四次宗教ブームといわれて久しいが、現代の若者たちは占いやおみくじを好み、お化けやオカルトを信じるものが多いそうだ」…。もちろん産経はオカルト。

 

・1991年11月27日
 「いい加減に自虐の“日本ダメ論”から抜ける時なのである」。「最も反日的なのが日本人自身」…。反日!出た!反日出た!得意技! 反日出た!反日!これ!反日出たよ~~!

 

・1991年12月12日
 「山本七平氏はベンダサンその人であったかどうか。恐らく同一人物だったはずだが、そんなことはどうでもいい」…。山本七平氏(トンデモ)自体がどうでもいい。

 

・1992年2月17日
 慰安婦問題は「臭いものだからフタをしたのは当然」で「日本だけがおぞましい恥部をひきずっていたと教えるのは歴史をゆがめている」らしい。これが産経しぐさ。

 

・1992年2月18日
 「戦争を賛美したり、日本軍の行為を是認したりするものでは断じてない。恥ずべく、おぞましかったのは何も日本だけなのではない」。産経しぐさ。

 

・1992年8月10日
 「“鎮魂の夏”にはアジアに与えた戦争の惨禍への反省が不可欠だが、それは東京裁判史観の足かせから自由なものでなくてはならない」…。これも産経しぐさ。

 

・1993年1月29日
 「宮沢りえちゃんは、宮沢りえさんに成長していた」。えっ。

 

・1993年7月3日
 教科書では「日本が犯した大陸への侵略やアジア近隣の人びとに与えた被害や罪禍は、あくまでも厳しく、きちんと教えなければならない」としつつも“バランス”が大事だとし、「あの戦争は、結果としてアジア」の「独立と解放をうながす一面を持った」ことも書くべきだという。バランスしぐさ。

 

・1993年8月12日
 「中国やアジアにはまぎれもない侵略を犯した」…「侵略が正当化されはしないが、“歴史の影”を見ないのはバランスを欠く」。「極東軍事裁判の戦争史観からぬけない限り“歴史の真実”は見えてこない」…。ここでもバランスしぐさ。

 

・1993年8月18日
 「追悼の辞」で「これでもか、これでもかと、自らみじめで暗黒な反日的状況に追いこむ」…。妄想乙。

 

・1994年10月25日
 「『戦後民主主義』を一言でいえば、自国の歴史を汚辱にまみれた過去とみるイデオロギーである。戦前戦中のことは何もかも日本だけが悪うございましたとする自虐の暗黒史観である」…。はぁ。

 

・1994年12月9日
 「戦後民主主義の破綻が表れた一例が」「『いじめ自殺事件』ではなかったか」…。えっ。

 

・1995年9月28日
 「沖縄でおきた米兵の少女暴行事件の波紋は、なお収まらない」…「ここぞとばかり反米感情をあおり立てるマスコミも出てきた。こうなると新たな、ゆゆしき事態を心配しないわけにはいかなくなる」。産経は「親米反日」であり、2001年の女性暴行事件では「被害者の側にも何か誤解されるようなことがなかったかどうか、今後の防犯のためにも検証したほうがいい」(2001年7月4日)などと書いてしまう。

 

おまけ:
 曽野綾子氏は『狸の幸福 夜明けの新聞の匂い』(1996年、新潮社)で「私たちは、『南京虐殺事件』に関する記述には誤りが多いとして全国の中学1年生とその親427人が、文部大臣を相手取り教科書是正を求めている訴訟があることなど、ほとんど知らされないのである」…「第1回口頭弁論が10月30日に行われたことを、朝日、毎日、読売、日経、東京の中央紙は全く報道しなかった。極く小さく触れたのは産経と世界日報だけである」(p.190)と書いている。あっ…(察し)。

【書評のようなもの】パオロ・マッツァリーノ『みんなの道徳解体新書』

 読売新聞(2007年3月5日)の記事で養老孟司氏は、日本人の「モラル低下の最大の要因は戦後、欧米流の個人主義がもてはやされ、『家』制度が崩壊したことにある」(p.150)などと高橋史朗氏のようなデムパを飛ばしていた。「統計調査などの根拠もなしに、個人主義だの家制度だのといったあいまいな理屈で説明したつもりになってしまうのは、非科学的な態度」(p.152)。「史料をもとに客観的に歴史をふりかえると、日本人のモラルや道徳がむかしに比べて低下したという証拠は見つかりません。むしろ向上したことを示す例ばかり」(p.153)。「戦前の日本人の公共道徳は」「ヒドかった」…「汽車の中の床にゴミ」…「バナナの皮なんかも床にポイ捨て」(p.156)。ポイ捨てしぐさ。「戦前の新聞にはたびたび、日本人の公共道徳心が低いことを批判する記事が登場します。養老さんは欧米の個人主義をモラル低下の原因と決めつけてますけど、戦前の新聞記事や社説の論調は真逆です。欧米人のマナーのよさを日本人は見習うべきだと主張していることが多い」(pp.156-157)…。「戦後日本人のモラルが低下したとする説は、なんの根拠もない俗説にすぎません。欧米流の個人主義も家制度の崩壊も、モラルの有無とはまったく関係ありません」(p.158)。高橋史朗氏、オワタ。

 

引用文献
パオロ・マッツァリーノ(2016)『みんなの道徳解体新書』筑摩書房

【トンデモ】八木秀次『公教育再生』(親学)

f:id:aki_mmr:20170114024555j:plain

 未来人ジョン・タイター八木秀次氏は、「現状は家庭教育の文化が継承されていない。そのため親が親たり得ていない。親たるべく『親学』の学習が必要である」(p.26)と高橋史朗氏のようなことを述べていた。そして「ゲームメーカーやアダルトサイト・出会い系サイトの運営会社、それに広告を出している会社は自らの姿を振り返って欲しい」…「俗悪番組を放送するテレビ局やその番組のスポンサーは企業の社会的責任を考えて欲しい」(p.27)という。また、「日本を美しくする会」(素手でトイレ掃除)がやっている「『トイレ掃除』を全国の学校に広げることも必要である」…「できれば、政府要職者が学校のトイレ掃除を実践するのが望ましい」(p.23)らしい…。「小学校の英語・コンピューターの時間は廃止し」(p.21)…とかは「IBM 5100」と関係がある(ない)。
 さらにカタツムリ・Y染色体八木秀次氏は次のように述べている。「安倍首相はイデオロギーとしての保守主義を正確に理解している数少ない政治家の一人」(p.31)…。「安倍氏の思想的同志とでも言ってよい山谷えり子」(p.32)…。安倍氏のような「ニートを増大させているのは、そのような子供を放置している親が増えていることが大きな原因」(p.143)…。その背景には「社会に貢献しようという価値観が欠落しているということがある」…「そのような意識を育ててきたのがこれまでの学校教育だったのだ。歴史教育はその傾向が顕著である。今の歴史教育は、とにかく日本が悪かったということしか教えない」(p.144)…。「子供たちに日本の素晴らしさを教えていないこと、このことが、社会にかかわろうとしない今の無気力な若者たちを生んでいる大きな原因」(p.146)…。「ニートやフリーターの大量出現というのは」「歴史教育の産物」(p.210)…。「日本の戦後教育、思想の結果生まれたニート」(p.155)。「ニートは、家にいるだけで何もしない」(p.152)、「生産性がなく、税金も年金も払わない」(p.149)、「現在は、新卒採用者の実に三割が一年以内、職業訓練の途中で会社を辞めてしまう」(p.151)…。「問題は、それを許容する世の中の風潮、とくに親がニートを容認している傾向にもある」(同上)…。
 日本教育再生機構(カタツムリ機関)のブログの記事(2006年10月11日)では「渡邉美樹ワタミ社長ら教育問題に見識のある方」(p.32)、「左翼的主張を繰り返してきた義家弘介」(pp.32-33)などと書かれていた…。「公教育再生」で「親学」史観を学び、愛国企業ワタミで働くぁwせdrftgyふじこlp。

 

引用文献
八木秀次(2006)『公教育再生 「正常化」のために国民が知っておくべきこと』PHP研究所

【トンデモ】高橋史朗「新しい日本人が出現したと思いました」

f:id:aki_mmr:20170113231130j:plain

 Mr.都市伝説・高橋史朗氏は、とある怪しいシンポジウムで次のようなデムパを飛ばしていた。「東京生まれ東京育ちの小学生に星空を見せていたら、『空にじんましんができたみたいで、気持ちが悪い』と言いました。新しい日本人が出現したと思いました」(p.23)…。「江戸には江戸しぐさというものがありました。例えば『傘かしげ』『腰浮かせ』です」…「そういうことを、地域の大人や親が率先して実践していたのです。これが世界一日本の子どもが礼儀正しかった理由です」(p.28)…。「『家庭教育の愛着の欠落』」「をよく表しているのは『かまっておんど』です」「『ひらけ ポンキッキ』という番組で流しています」(p.34)…。「秋葉原で無差別殺傷事件を起こした青年は25歳でしたが、『誰でもいいからかまってほしかった』と供述しました。彼は神戸の連続児童殺傷事件を起こした酒鬼薔薇聖斗と同い年です。彼らが幼稚園時代に流行っていた歌がこの『かまっておんど』です。つまり愛着の欠落が事件の背景の一つにあるのではないかと思われます」(p.35)…。「私は今、『親学』という親を支援する活動を全国で展開しています」(p.36)…。「『二分の一成人式』というものをやるところもあります。これは向山洋一さんという人が昔からやっている『10歳おめでとう』の式典で」「親子の絆を確認する場です。それを母とパパにかけて8月8日に全国的に開催し」「親子の絆を確認する日にしようではないかと話し合っているところです」(p.38)…。
 新しい日本人(高橋史朗氏)が出現したと思いました。

 

引用文献
高橋史朗(2012)「大人が変われば子どもは変わる 子どもとの心のキャッチボール」全国少年警察ボランティア協会編『子どもの立ち直り支援に求められるもの 次代を担う少年の育成のために』全国少年警察ボランティア協会

【トンデモ】関暁夫『ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説2』(高橋史朗のようなもの)

f:id:aki_mmr:20170112212559j:plain

 高橋史朗氏…じゃない…えっと、関暁夫氏によると「アメリカは、日本を実にうまい方法で統治しているのです。支配されている側が気付かない、うまいやり方です」(p.50)とのこと。えっ。「戦争に負けてからすっかりアメリカに侵略・洗脳され、しかもそのことに日本人はあまり気がついていません」(p.196)。「大戦中、アメリカを最も驚かせたのは日本人の凄まじい『愛国心』でした」…「『特攻』『カミカゼ』『一億総火の玉』といった国を守るための姿勢は、アメリカに大きな衝撃を与えていたのです。大戦後、アメリカはこの『愛国心』の解体に真っ先に手を付けました。日本が再び手強い敵となって立ち向かってこないよう、様々な手段を使って日本を『ダメな国』にするための『謀略』を開始したのです。その先頭に立っていたのが、『マッカーサー』率いる進駐軍、『GHQ』でした」(p.90)。「GHQは日本人の『愛国心』を崩すために、『東京裁判』で戦争に関わった人たちをまとめて『戦犯』とし、『悪』に仕立てました。これにより日本人は『国のために戦う』ことが『悪』だとすり込まれていったのです」(p.126)。「悪くしか言われないあの戦争には、結果的に白人の支配から、アジアの国々を解放したという側面もあったのです」(p.189)。「日本が真珠湾攻撃をしかけて、戦争が始まったとされてますが、当時の日本は戦争を避けようとしていたそうです。しかし石油資源を届かないようにし、ムチャな要求をするなど、あらゆることで日本を戦争せざるえない状況に追い込んでいったのです。実際、ダグラス・マッカーサーは後に、アメリカの議会で『日本が戦争に突入した目的は、大部分が安全保障上の必要に迫られてのことだった』と語っているのです」(pp.191-192)…。
 関暁夫氏=高橋史朗氏。信じるか信じないかはあなた次第

 

引用文献
関暁夫(2008)『ハローバイバイ関暁夫の都市伝説2 受け継がれし語られる者たちへ』竹書房

【書評のようなもの】能川元一・早川タダノリ『憎悪の広告』

 能川元一氏と早川タダノリ氏の『憎悪の広告』は「過去約20年間(1994年から2014年まで)に日刊全国紙に掲載された『正論』(産経新聞社)、『諸君!』(文藝春秋)、『SAPIO』(小学館)等いわゆる保守・右派論壇誌の広告をとりあげて」(p.3)、その広告のメッセージを考察している。「広告のフレーズは、“これはおっぴらに使ってよい言葉なのだ”というメタメッセージを伴」(p.4)う。例えば『正論』2014年1月号では「『在日特権』という主張を誌面に登場させて」(p.174)いる。こうした「雑誌広告はそれ自体がこの社会のマイノリティに対する攻撃となることがある」(p.206)。高橋史朗氏は、親学推進協会メールマガジン第83号で「読者の関心を集めるための刺激的で下品なタイトルに悩まされてきた月刊誌」云々などと述べていたが……あ、これが"脳内汚染"の実例です。

 

引用文献
能川元一・早川タダノリ(2015)『憎悪の広告』合同出版

【書評のようなもの】梁英聖『日本型ヘイトスピーチとは何か 社会を破壊するレイシズムの登場』

 梁英聖氏の『日本型ヘイトスピーチとは何か 社会を破壊するレイシズムの登場』によれば、日本のヘイトスピーチ頻発状況をもたらした社会的要因は「①反レイシズム規範の欠如、②『上からの差別煽動』、③反歴史否定規範の欠如と歴史否定の煽動、の三つの要因に整理できる」(p.23)という。③の「歴史否定の煽動」は、日本会議高橋史朗氏などが主導しているものである。「ヘイトスピーチがもつ①反人間性、②暴力のひどさはあまりにも明瞭なため、ほとんどだれにでも見えるが、ヘイトスピーチの核心部にある③レイシズム、④歴史否定のひどさは」(pp.44-45)見えにくく、反論しにくい。「九〇年代以降、政治空間からの歴史否定の頻発が」(p.270)差別煽動を補強し、また、反歴史否定規範がないため「歴史否定の台頭に対して、まったくと言っていいほど歯止めがかからなかった」(同上)。「一九九六年には、『新しい歴史教科書をつくる会』(つくる会)が発足」(p.277)し、高橋史朗氏らの運動が活発になった。1998年には小林よしのり氏の漫画『戦争論』がベストセラーになるが「同著で攻撃対象となったのは、『慰安婦』被害者だった。メディアによる歴史否定の商品化とその成功は、商品と市場の力を通じてレイシズムを煽動する先がけとなった」(p.278)。「ヘイトスピーチ頻発をくいとめるには、反歴史否定の規範形成」(p.300)が不可欠であり、高橋史朗氏らを批判することが重要である。

 

引用文献
梁英聖(2016)『日本型ヘイトスピーチとは何か 社会を破壊するレイシズムの登場』影書房