【トンデモ】「パン屋『郷土愛不足』で和菓子屋に 道徳の教科書検定」

f:id:aki_mmr:20170325160254j:plain

 毎日新聞(2017年2月24日 大阪朝刊)は「道徳が正式の教科となる。小学校は2018年度、中学校は19年度から、検定教科書を使った授業が始まり、児童・生徒の評価も行われるようになる。安倍政権の教育改革の一環として決まった道徳の教科化を巡っては、愛国心教育強化を懸念する声も少なくない」とし、俵義文氏は次のように指摘。「戦前の日本の学校では、修身が全教科の筆頭教科に位置づけられ、教育勅語とともに、お国のために命をささげることのできる国民を育成する軍国教育に大きな役割を果たした。1945年の敗戦で姿を消したが、自民党内には修身を道徳科として復活させようという声が右派系議員を中心に根強くあった」「今回の教科化は、安倍政権だから踏み切ったものだ」「日本会議は97年に結成されると、道徳の教科化を運動方針に掲げた。連携する国会議員連盟のメンバーは、道徳の教科書を作るよう要求し、2002年に文部科学省が副読本『心のノート』を作り、全国に配布した」「06年の第1次安倍政権は、教育基本法を変えて愛国心教育を盛り込んだ。同時に教育再生会議を内閣に設置し、道徳の教科化を打ち出した。しかし、文科相から諮問された中央教育審議会中教審)は、正規教科には評価が必要で、心の中を評価することになるので、教科になじまないと答申。教科化は見送られた」「第2次安倍政権では、13年1月に教育再生実行会議を発足させ、いじめ問題をなくすために道徳教育を強化して正規の教科をつくることを打ち出した。失敗を繰り返さないため、すぐには中教審に諮問せず、『道徳教育の充実に関する懇談会』を設置し、メンバーに推進派を集めた。さらに、中教審の委員も入れ替えた。その上で14年2月に中教審に諮問し、10月に『特別の教科 道徳』として正規教科にするべきだという答申が出た」「道徳の教科化が提起された発端は大津市のいじめ自殺だったが、自殺した生徒の通っていた学校は文科省の道徳教育の指定校で、『心のノート』を使って熱心に道徳教育をしていた」…。あっ…(察し)。
 朝日新聞(2017年3月24日)によると「初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点66冊が出そろった。本来、『考え、議論する』を掲げたはずなのに、文部科学省が検定過程で付けた数々の意見からは、教科書作りに積極的に関与しようとする姿勢が浮き彫りになった」「『しょうぼうだんのおじさん』という題材で、登場人物のパン屋の『おじさん』とタイトルを『おじいさん』に変え、挿絵も高齢の男性風に」「『にちようびのさんぽみち』という教材で登場する『パン屋』を『和菓子屋』に」「『大すき、わたしたちの町』と題して町を探検する話題で、アスレチックの遊具で遊ぶ公園を、和楽器を売る店に差し替え」…。「おじさんを修正したのは、感謝する対象として指導要領がうたう『高齢者』を含めるためだ。文科省は『パン屋』についても、『パン屋がダメというわけではなく、教科書全体で指導要領にある《我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ》という点が足りないため』と説明。『アスレチック』も同様の指摘を受け、出版社が日本らしいものに修正した」…。えっ。