【トンデモ】親学のようなもの(壺学)

f:id:aki_mmr:20170824205111j:plain

 「本当の意味での親になる教育が、今どこでもなされていない」(p.105)という小林博英氏。久保田競氏は「小林先生は、親になる教育が大事だとおっしゃいましたが、大脳生理学からいうと」「幼児教育が非常に大事」(p.132)だという。そして、空花圭一氏は次のようなデムパを飛ばしていた。「教育基本法には、何か欠落しているものがある」…「『勇気』とか、『愛国心』『伝統を尊重する』という言葉」…「教育基本法にそういう言葉を入れる必要がある」…「今の日本の教育目標に欠けているものとして、国防教育」…「国旗、国歌の教育が行われることが少ない」…「いわば国籍不明の教育」…「道徳教育が欠落しています」(p.133)…「昔の日本の教育の中では、親になる知恵を幼時から、親や地域社会の風習の中で教えていた」…「今日、核家族化した家庭や、都市化傾向の社会では、そういう親になるための教育が家庭でもコミュニティでも欠けていると思います」(p.134)…。高橋史朗氏は彼らの“誘いを断り、明確に一線を画している”らしい…(でも壺ビデオに出ちゃう)。

 

引用文献
世界平和教授アカデミー編(1980)『情報化時代の新しい教育 人間と社会の可能性を追求する』教育出版センター